岡本 眞とは? わかりやすく解説

岡本真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 13:41 UTC 版)

岡本 真(おかもと まこと、1973年[1][2] - )は、日本の編集者キュレーターコンサルタント、アカデミック・リソース・ガイド(ARG)の代表で主筆。


  1. ^ 岡本, 真, 1973- - Web NDL Authorities (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)”. 2016年12月3日閲覧。
  2. ^ 代表・岡本真のプロフィール - ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
  3. ^ 岡本真「国立国会図書館での講演録 国立国会図書館への評価と期待」『ず・ぼん : 図書館とメディアの本』第11号、2005年11月、76-89頁。 
  4. ^ ささえあう図書館 : 勉誠出版”. 2016年12月3日閲覧。
  5. ^ arg|ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) / アカデミック・リソース・ガイド”. 2016年12月3日閲覧。
  6. ^ 岡本真「「日本の図書館をヤバくする」ために--Code4Lib JAPANの経緯、目的、事業、そしてFlickrを用いたワークショップのねらい」『ず・ぼん : 図書館とメディアの本』第16号、2011年1月、98--100頁。 
  7. ^ ARG-001 1998年07月12日号”. 1999年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月3日閲覧。(WayBackMachineのアーカイブより)
  8. ^ a b c 「Yahoo!知恵袋」産みの親・岡本 真氏がNAVERを徹底分析 ―NAVERアドバイザリーボード―”. 2016年12月3日閲覧。
  9. ^ Yahoo!知恵袋が正式版に、女性と初心者に愛される理由は?” (2005年11月8日). 2016年12月3日閲覧。
  10. ^ 質問数が1,000万件を超えたYahoo!知恵袋。他サービスとの連携で有効活用(甲斐祐樹)Broadband Watch2006/11/20”. 2016年12月3日閲覧。
  11. ^ 「Yahoo!知恵袋」の10年、歴代・中の人が振り返るあんなことやこんなこと”. 2016年12月3日閲覧。
  12. ^ 第九回(ページ1)|対談|本の力を、生きる力に。|シャンティ国際ボランティア会”. 2016年12月3日閲覧。
  13. ^ 国立国会図書館関西館図書館協力課『東日本大震災と図書館』国立国会図書館、東京、2012年、139頁。doi:10.11501/3487636https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3487636 
  14. ^ 八田浩輔 (2011年6月25日). “ひと:岡本真さん=被災地の「知」を救うために活動”. 毎日新聞. オリジナルの2011年6月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110629170244/http://mainichi.jp/select/opinion/hito/news/20110625ddm008070054000c.html 
  15. ^ 岡本真「saveMLAKの活動と課題,そして図書館への支援を巡って」『情報管理』第54巻第12号、2012年3月、808-818頁、doi:10.1241/johokanri.54.808NAID 130001856046 
  16. ^ Schedule - Wikimania 2013 in Hong Kong”. 2016年12月3日閲覧。


「岡本真」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本 眞」の関連用語

岡本 眞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本 眞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS