岐阜県立揖斐高等学校北部分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岐阜県立揖斐高等学校北部分校の意味・解説 

岐阜県立揖斐高等学校北部分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 21:55 UTC 版)

岐阜県立揖斐高等学校北部分校
国公私立の別 公立学校
設置者 北部四カ村組合
設立年月日 1948年
閉校年月日 1957年
課程 定時制
設置学科 普通科
所在地 503-0902
岐阜県揖斐郡坂内村広瀬[注釈 1]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岐阜県立揖斐高等学校北部分校(ぎふけんりついびこうとうがっこう ほくぶぶんこう)とは、かつて岐阜県揖斐郡坂内村(現・揖斐川町)にあった公立高等学校分校

概要

沿革

  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 岐阜県立揖斐農林高等学校坂内分校として開校。夜間定時制の農業科、家庭科を設置。校舎は坂内村立坂内小中学校に隣接する、旧・坂内村青年学校の校舎を使用する。
    • 4月15日 - 仮入学式を行う。
    • 7月4日 - 授業を開始。
    • 11月24日 - 設置が認可される。
    • 8月23日 - 岐阜県立揖斐高等学校北部分校に改称する。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 家庭科を被服科に改称する。
  • 1954年(昭和29年) - 農業科、被服科を廃止し、定時制普通科を設置。
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 廃校。

脚注 

注釈 

  1. ^ 現・岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内広瀬351。
  2. ^ 岐阜県の高等学校の定時制分校は、通称「岐阜県方式」という制度により、分校のある市町村や学校組合が設置者となり、運営と費用負担を行った。指導と教職員の派遣は岐阜県が行った。

出典

  1. ^ 実際は坂内村が運営し、費用も負担していた(坂内村誌通史編P.430)

参考文献

  • 坂内村誌 通史編 (坂内村誌編集委員会 2004年) P.430 - 441
  • 創立50周年誌 岐阜県立揖斐高等学校 (岐阜県立揖斐高等学校 1969年)
  • 岐阜県定通教育三十周年記念誌 (岐阜県高等学校定時制通信制三十周年記念会 1978年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県立揖斐高等学校北部分校」の関連用語

岐阜県立揖斐高等学校北部分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県立揖斐高等学校北部分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県立揖斐高等学校北部分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS