山田麟嶼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田麟嶼の意味・解説 

山田麟嶼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/30 05:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山田 麟嶼(やまだ りんしょ、1712年正徳2年) - 1735年4月11日享保20年3月19日))は江戸時代中期の儒学者[1]。名は正朝、弘嗣。字は大佐。別号に尚古堂。

経歴・人物

江戸に生まれる[1]。神童と謳われた[2]。実父山田宗円に学んだのち、荻生徂徠の門下で古文辞学唐音を修める[1]室鳩巣の推薦により13歳で幕府儒官となり、そののち京都の伊藤東涯に入門[1]天然痘により享保20年(1735年)3月19日死去[1]。享年24歳。江戸時代中期の医師山田図南は孫[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f 「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」、講談社
  2. ^ 『近世大名文芸圏研究』、渡辺憲司、pp.263 (1998)


このページでは「ウィキペディア」から山田麟嶼を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から山田麟嶼を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から山田麟嶼 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田麟嶼」の関連用語

山田麟嶼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田麟嶼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田麟嶼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS