山本八幡宮 (八尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本八幡宮 (八尾市)の意味・解説 

山本八幡宮 (八尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 04:57 UTC 版)

山本八幡宮
所在地 大阪府八尾市山本町1-2-16
位置 北緯34度37分42.6秒 東経135度37分11秒 / 北緯34.628500度 東経135.61972度 / 34.628500; 135.61972
主祭神 誉田別尊
社格 村社
創建 享保元年(1716年
別名 山本八幡神社(旧称)
例祭 夏季大祭(7月14・15日)
秋季大祭(10月14・15日)
テンプレートを表示

山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は、大阪府八尾市山本町にある神社旧社格村社

概要

誉田別尊(応神天皇)を祀る。近鉄河内山本駅のすぐ北側、玉串川の西岸、立石街道の南沿いに所在する、小ぢんまりとした神社である。

歴史

享保元年(1716年)、山本新田の開発者である山中庄兵衛正永と、本山弥右衛門重英(加賀屋)の両人らが石清水八幡宮より神霊を勧請[1]し、山本新田の鎮守として分祀された。当初は「山本八幡神社」という名称だった。その後、享保13年 (1728) 正月に加賀屋から泉屋住友吉左衛門へ所有が変わった後には、住友家の尊崇と保護を受け近代まで至る[1]

昭和15年(1940年)に住友住宅による山本新田での宅地分譲が終了し、212年に渡る住友家の地主管理が終了する。その際に住友住宅より東南部分の土地を寄贈されている。同年に玉串川沿いにあった池を埋めたて、社務所が新築される[1]

昭和31年(1956年)に旧橿原神宮の古材を用いて社殿が改築され、恩智神社社家である新海(にいみ)氏より専任の宮司を迎え入れている[1]。この頃に旧山本新田住友会所の建物の移築もあり境内が整備され、「山本八幡宮」と改称し現在に至っている。本殿は社殿の中に収まっている。

1994年から1997年にかけて社殿を除いたすべての施設に大幅な改修が行われた。 社務所・集会所・神楽殿は撤去され、境内北西角に鉄筋4階建てのビルが建てられた。 さらに敷地東側・玉串川の間に歩道が整備された[注釈 1]。正面にあった太鼓橋は撤去された。

摂末社

  • 摂社: 妙見(みょうけん)宮
祭神は北辰明神(ホクシンミョウジン)。北辰明神は北極星が神格化されたものであり、国土の守護や災害の滅除、長寿延命に霊験があるとされている。かつては住友家の守護神であった。

現地情報

所在地

交通アクセス

出典

注釈

  1. ^ 以前は川岸ぎりぎりまで神社境内だったが、平成5年(1993年)に八尾市の都市整備計画の一環で川沿い4m幅を遊歩道にする計画があり、神社側がそれに応じて割譲した[1]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本八幡宮 (八尾市)」の関連用語

山本八幡宮 (八尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本八幡宮 (八尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本八幡宮 (八尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS