山崎幹根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎幹根の意味・解説 

山崎幹根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 08:00 UTC 版)

山崎 幹根(やまざきみきね、1967年(昭和42年)7月13日 - )は、日本行政学者北海道大学公共政策大学院教授学位は北海道大学博士(法学)[1]。専門は行政学


略歴

1967年三重県に生まれる。1990年北海道大学法学部卒業。1995年北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。2000年釧路公立大学助教授。2001年北海道大学大学院法学研究科助教授。2005年北海道大学公共政策大学院助教授。博士(法学、北海道大学)。専攻は地方自治論、行政学[2]
研究分野は英国のリージョナリズム、スコットランド政府の活動、現代日本の道州制構想、戦後北海道開発政策の事例研究など。

著作

  • 地方創生を超えて これからの地域政策 岩波書店(2018)=小磯修二、村上裕一と共著
  • 「領域」をめぐる分権と統合―スコットランドから考える 岩波書店(2011)
  • 国土開発の時代―戦後北海道をめぐる自治と統治 東京大学出版会(2006)

脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “博士論文『政策決定過程における制度運用と中央地方関係の変化 : 戦後北海道開発政策を事例として』”. 2023年4月1日閲覧。
  2. ^ 「国土開発の時代―戦後北海道をめぐる自治と統治」著者情報


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山崎幹根のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎幹根」の関連用語

山崎幹根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎幹根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎幹根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS