山名新九郎・小太郎の乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 戦争・紛争 > 日本の戦国時代の戦い > 山名新九郎・小太郎の乱の意味・解説 

山名新九郎・小太郎の乱

(山名新九郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 03:29 UTC 版)

山名新九郎・小太郎の乱(やまなしんくろう・こたろうのらん)は、延徳元年(1489年)頃に山名新九郎小太郎伯耆守護山名尚之に対して起こした反乱である。

長享元年(1487年)頃より伯耆の周辺地域は赤松氏による工作で再び不穏な状況下へと置かれていた。因幡では赤松政則の重臣浦上則宗により新守護山名政実が擁立され、再び国人毛利次郎らが反乱を起こしていた。当時の伯耆守護は山名尚之が継承していたが、赤松氏は尚之の従弟でかつて支援していた山名元之の息子新九郎らを支援、伯耆へと進出させた。

文明11年(1479年)、の争いと同様に新九郎らは守護と対立する南条氏の協力を得て尚之率いる軍勢と戦った。『蔭涼軒日録』によれば延徳元年(1489年)正月、新九郎は伯耆にて自刃、南条氏ら多数が討死する事態におちいった。この一報を聞いた新九郎の叔父小太郎は同国由良庄より没落、新九郎らは元之の系統への守護職回復という目的を果せないまま、この戦いは守護側の勝利で終わった。

守護職を巡る文明年間からの争いは一応豊之系の勝利で終わったが、尚之の後の守護職は尼子氏の支援を受けた従弟の澄之(叔父の山名之弘の子)の系統へと移った。加えて、一連の争乱は山名氏の勢力を確実に衰退させることにつながり、以後の伯耆は他国からの侵攻を招くようになった。

関連項目

参考文献

  • 高橋正弘 『因伯の戦国城郭 通史編』 自費出版、1986年
  • 倉吉市 『新編倉吉市史 第二巻 中・近世編』 1995年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山名新九郎・小太郎の乱」の関連用語

山名新九郎・小太郎の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山名新九郎・小太郎の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山名新九郎・小太郎の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS