山口直行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口直行の意味・解説 

山口直行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/21 01:28 UTC 版)

山口 直行(やまぐち なおゆき、? - 慶長18年8月8日1613年9月22日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将。島津氏の家臣で薩摩藩士。通称は五郎兵衛。嫡男は直重。

徳川家康の直臣である山口直友の弟とも従弟ともされる。

直友は庄内の乱では島津氏と伊集院氏との、関ヶ原の戦いでは島津氏と徳川氏との調停役を務めたのであるが、島津氏はこれに感謝し、毎年1,000石を謝礼として直友へ送っていた。これに対し直友は、直行を島津氏に仕えさせ、謝礼の石高のうちから扶持してくれるよう島津側に申し送った。それに伴い、直行は慶長9年(1604年)5月に薩摩国へ下り、薩摩藩士となった。

慶長18年(1613年)7月より病となり、翌8月に死去した。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口直行」の関連用語

山口直行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口直行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口直行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS