山口吉右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口吉右衛門の意味・解説 

山口吉右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 17:56 UTC 版)

山口 吉右衛門(やまぐち きちえもん、? - 宝暦7年(1757年)3月)は、江戸時代中期の一揆指導者。

経歴・人物

阿波名西郡高原村の先規奉公人[注釈 1][1]

宝暦6年(1756年徳島藩により藍の取引税と寝床株制度が導入されようとしていた[1]。制度の撤回を求め吉右衛門らは一揆を指導する(藍玉一揆、五社宮一揆)[1][2]。一揆は実行前に発覚し、吉右衛門ら指導者は捕えられ磔刑に処された[1][2]。没後、五社明神として五社神社に明治12年(1879年)祀られた。

脚注

注釈

  1. ^ 徳島藩で、代々武家に奉公した者のこと。

出典

  1. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)『山口吉右衛門』 - コトバンク
  2. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『山口吉右衛門』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

山口吉右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口吉右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口吉右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS