尾上多見蔵_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾上多見蔵_(初代)の意味・解説 

尾上多見蔵 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 08:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

初代 尾上多見蔵(しょだい おのえ たみぞう、宝暦4年〈1754年〉- 没年不明)とは、江戸時代歌舞伎役者屋号音羽屋俳名は幸朝。

来歴

京の生れで、はじめ花染皆之丞の門人花染民蔵と名乗り、宝暦13年 (1763年) 京の子供芝居に出るが、一時役者を引退する。その後初代尾上菊五郎の門人となって尾上健蔵と改名。明和6年(1769年)江戸に下り、同年11月市村座で尾上民蔵と名乗る。若女形であった。安永8年(1779年)8月、尾上多見蔵と名乗るが翌年「民蔵」に戻り、仙台に行く。天明元年(1781年)上方に戻り再び「多見蔵」を名乗る。天明7年11月大坂の舞台に出て以降、消息不明となっている。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾上多見蔵_(初代)」の関連用語

尾上多見蔵_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾上多見蔵_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾上多見蔵 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS