小黒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 小黒の意味・解説 

小黒

読み方:オグロ(oguro)

所在 富山県富山市


小黒

読み方:オグロ(oguro)

所在 静岡県静岡市駿河区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒939-2202  富山県富山市小黒
〒422-8072  静岡県静岡市駿河区小黒

小黒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 22:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小黒(しょうこく)は、647年に制定され、648年から649年まで日本で用いられた冠位である。13階中12番目で、大黒の下、建武の上に位置する。

解説

大化3年(647年)に制定された七色十三階冠で設けられ[1]、翌年4月1日に実施された[2]。黒冠を用い、菱形錦で縁取って大黒との違いをつけた。大黒・小黒ともに冠につける鈿は銅で作り、緑の服を着用する規定であった[3]

大化5年(649年)2月に冠位十九階が導入されると、小黒は小乙上小乙下に分割されて廃止になった。

1年で改称されたこともあり、小黒の冠位を授かったと『日本書紀』に記された人物はいないが、後継の小乙上・下については若干例が知られる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 日本書紀』大化3年(647年)是歳条。
  2. ^ 『日本書紀』大化4年(647年)4月1日条。以下、特に注がなければ『日本書紀』の当該年月の条による。
  3. ^ 『日本書紀』大化3年(647年)是年条。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小黒」の関連用語

小黒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小黒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小黒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS