小針神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 02:01 UTC 版)
小針神社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県北足立郡伊奈町羽貫192 |
位置 | 北緯36度00分37.6秒 東経139度36分13.0秒 / 北緯36.010444度 東経139.603611度座標: 北緯36度00分37.6秒 東経139度36分13.0秒 / 北緯36.010444度 東経139.603611度 |
主祭神 | 素盞嗚尊、稲田姫命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 不詳 |
歴史
創建年代は不明であるが、1636年(寛永13年)に加藤将監が八幡社を創建または中興したという。加藤家は地元の羽貫村の名主であり、当社は加藤家によって護持されてきた[1][2]。
明治初期、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1907年(明治40年)の神社合祀により、周辺の33社が合祀された。その際に、「八幡社」から「小針神社」に改称した[1][2]。
当社の氏子区域は羽貫・小針内宿・小針新宿・大針の4地区であり、それぞれの地区より2人の総代が選出され、その中から正副総代長が互選されている[1][2]。
文化財
- 杉(伊奈町指定天然記念物 平成2年8月20日指定)[3]
交通アクセス
- 羽貫駅より徒歩8分。
脚注
参考文献
- 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年
- 伊奈町教育委員会 編『伊奈町史 民俗編』伊奈町、2002年
- 小針神社のページへのリンク