小野寺秀道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野寺秀道の意味・解説 

小野寺秀道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 11:18 UTC 版)

 
小野寺秀道
兄弟 小野寺道綱

小野寺重房

小野寺道業
テンプレートを表示

小野寺 秀道(おのでら ひでみち)は、平安時代後期から鎌倉時代の武将。下野小野寺氏3代目。兄である道綱が男子に恵まれなかったため、養子に入り家督を相続した。左衛門尉・修明院判官と名乗る。鎌倉幕府御家人

鎌倉幕府三代将軍源実朝暗殺の際、参列していた秀道はこの世の無常を感じ、貞応年間、実朝の霊供養のため現在の栃木県佐野市の徳応寺を建立した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小野寺秀道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野寺秀道」の関連用語

小野寺秀道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野寺秀道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野寺秀道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS