小谷仙庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小谷仙庵の意味・解説 

小谷仙庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 03:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小谷 仙庵(こたに せんあん、弘化5年(1848年) - ?)は、江戸時代末期(幕末)の丹後宮津藩医、慶應義塾教員、京都府医師会長、副会長等を歴任。別名:小谷忍従七位

経歴

丹後国宮津城下に生まれる。藩医として、代々松平伯耆守(本庄松平家)に仕える。

宮津藩藩校・礼譲館(文武館)に学び、慶応元年(1865年)に藩命により鉄砲洲慶應義塾へ入塾。明治元年(1868年)に戊辰戦争により帰藩し、長崎養生所にて医術を修業する。再度上京して慶應義塾五級に入り、小杉恒太郎と共に明治3年(1870年)汐留出張所の移転先、麻布龍源寺分校の取締役に任ぜられる。慶應義塾では「英文購読」の授業を担当した。同門は小幡甚三郎藤野善蔵、蘆野卷蔵、村尾真一。次いで上総国松尾藩英学校開設にあたり、千葉県に赴く。

晩年は帰郷し、北丹医師会(現・京都医師会)が発足すると会長に就任。他、東涌山宝泉寺の創設発起人となる。死没に際して従七位に叙する。なお、福沢諭吉よりも早くに死去している。

外部リンク

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小谷仙庵」の関連用語

小谷仙庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小谷仙庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小谷仙庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS