小笠原諸島貿易会社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原諸島貿易会社の意味・解説 

小笠原諸島貿易会社

(小笠原貿易会社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 00:21 UTC 版)

小笠原諸島貿易会社(おがさわらしょとうぼうえきがいしゃ、Bonin Islands Trading Company)は、アメリカ施政権下の小笠原諸島父島に存在した生活協同組合形態の組織である。略称は「BITC」である。

概要

1948年昭和23年)に、島民の積立金と米軍からの借入金を元に設立された[1]。日常雑貨の販売や島の生産物を日本本土やグアム等に輸出することを目的にしていた[1]。職員は3人(支配人、販売員、経理員)で、組織運営は五人委員会の委員によって構成される役員会が執行し、会計監査は米軍が管理した。

復帰後は、消費生活協同組合法(昭和23年7月30日法律第200号)に基づく「小笠原消費生活協同組合」として存続している。

脚註

  1. ^ a b エルドリッヂ pp219-221

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原諸島貿易会社」の関連用語

小笠原諸島貿易会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原諸島貿易会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原諸島貿易会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS