小椋翔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小椋翔の意味・解説 

小椋翔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 21:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おぐら しょう
小椋 翔
生誕 (1983-01-17) 1983年1月17日(38歳)
日本 大阪府八尾市
国籍 日本
別名 おぐしょう、翔くん、おぐさん
出身校 近畿大学文芸学部芸術学科演劇・芸能専攻コース(中退)
職業 経営者講師カメラマン、元ミュージシャン
配偶者 既婚
子供 有り

小椋 翔(おぐら しょう、1983年1月13日 - )は、日本カメラマン講師経営者。愛称はおぐさん,おぐちゃんだが、小椋本人があだ名を名乗る際にはおぐしょうを自称している。株式会社コトノ葉代表取締役、出張撮影フォトネイロオーナー経営者。元ロックバンドコトネイロボーカル担当。

経歴

此花学院高等学校卒業、近畿大学文芸学部芸術学科演劇・芸能専攻コース中退。2002年大阪から東京まで原付バイクで路上ライブ旅、上京のため大学中退。

会社設立

  • 2011年(平成23年)地元(大阪府八尾市)に株式会社コトノ葉を設立。
  • 2013年(平成25年)地元に写真館フォトネイロをオープン。
  • 2015年(平成27年)地元にフィットネスクラブカラダイロ、飲食店ココハイロをオープン。
  • 2017年(平成29年)写真館フォトネイロ全国出張撮影サービス開始。カメラマン養成所のカメラマン全力授業開始[1]

その後の活動

カメラマン養成の活動から副業ビジネスを展開し、「副業カメラマン」を勧めている[2]。その後は広く副業コンサルタントとして活動し、「3000人以上の副業希望者を成功に導いた」としている[3][4]

人物

受賞

  • 2005年テレビ朝日系列音楽ランキング番組「ストリートファイターズ」にて全国1位獲得

テレビ番組

  • 2008年全国コミュニティーFM40局レギュラーラジオ放送
  • 2010年千葉TV番組「Run up Dreamer!」番組メインMC
  • 2011年千葉TV番組「ファミラブ」番組メインMC
  • Ust番組「ファミラブUstVer」番組メインMC

音楽活動

  • 1st Mini Album「バンソーコ」全国発売
  • 全国30都道府県ライブツアー
  • 全国旅ドキュメント映画「ユメのナマエ」上映
  • 2006年安全地帯 武沢豊氏プロデュース「ココロノココニ」発売
  • 2009年1st Single「一緒だ」全国デビュー(PV有り・カラオケ配信)
  • USENインディーズチャート 11位
  • 2nd Single「僕らの3年後Dream」発売(PV有り・カラオケ配信)
  • 3rd Single「ウチに来ないか」発売(PV有り・カラオケ配信)

脚注

  1. ^ 【カメラど素人でも、生涯カメラマンとして生きる全力授業】:2018年04月07日-愛知県 - セミナーBiZ”. セミナーBiZ. インフォジャム (2018年4月7日). 2021年9月10日閲覧。
  2. ^ 小椋翔 (2019年8月8日). “3ヶ月で月収100万円稼げる人も!「副業カメラマン」のススメ(小椋 翔) | マネー現代 | 講談社(1/5)”. マネー現代. 講談社. 2021年9月10日閲覧。
  3. ^ 3,000人以上が絶賛!気鋭の副業経営コンサルが伝授 絶対成功に導く副業の全ノウハウを完全網羅した新刊「最短で最高の結果を出す副業バイブル」8月12日発売”. @Press. ソーシャルワイヤー (2021年8月12日). 2021年12月30日閲覧。
  4. ^ 【新刊レビュー】最短で最高の結果を出す副業バイブル : スポーツ報知”. スポーツ報知. 報知新聞社 (2021年9月5日). 2021年9月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小椋翔」の関連用語

小椋翔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小椋翔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小椋翔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS