小林一博_(出版評論家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林一博_(出版評論家)の意味・解説 

小林一博 (出版評論家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 00:43 UTC 版)

小林 一博(こばやし かずひろ、1931年10月4日-2003年5月3日[1])は、出版評論家

生涯

福岡県田川郡川崎町生まれ。1950年福岡県立田川高等学校卒、日本読書新聞営業部長、1966年現代ジャーナリズム出版会、72年『新文化』(新文化通信社)編集長。日本出版学会常任理事、本の会世話人代表[2]

著書

  • 『雑誌のつくり方 編集制作の実務から費用まで』現代ジャーナリズム出版会 1972
  • 『出版割賦販売のすべて』新文化通信社 1972
  • 『出版の割賦販売』出版開発社 1977
  • 『本とは何か 豊かな読書生活のために』講談社現代新書 1979
  • 『入門・雑誌づくり』にっかん書房 1983
  • 『本づくり必携』にっかん書房 1983
  • 『著作権法早わかり ソフト化時代の新基本法』教育社 入門新書 時事問題解説 1986
  • 『書店』教育社新書 産業界シリーズ 1988
  • 『出版業界 問題の焦点』柏書房 1992
  • 『「支那通」一軍人の光と影 磯谷廉介中将伝』柏書房 2000
  • 『出版大崩壊 いま起きていること、次に来るもの』イースト・プレス 2001
  • 『出版半生記 遺稿 1959-1970』「小林一博遺稿集」刊行委員会 2003

共著

  • 『出版業界』清水英夫共著 教育社新書 産業界シリーズ 1976
  • 『書店』清水英夫,金平聖之助共著 教育社新書 産業界シリーズ 1977
  • 『出版業界 2 (岐路と選択)』編著 柏書房 ブックス・プラクシス 1992

論文

  1. ^ 小林一博氏死去
  2. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林一博_(出版評論家)」の関連用語

小林一博_(出版評論家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林一博_(出版評論家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林一博 (出版評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS