小松屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小松屋の意味・解説 

小松屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 05:18 UTC 版)

小松屋(こまつや、生没年不詳)とは江戸時代江戸地本問屋

来歴

小松屋と号して正徳から享保年間に江戸の湯島天神女坂下において地本問屋を営業している。小松屋喜八伝四郎伝七郎の何れかと同じ店であろうとされる。主に鳥居清倍奥村政信墨摺絵丹絵奥村利信紅絵などを出版している。

作品

  • 鳥居清倍 「草刈さんろ」 横大判 墨摺絵 正徳末ころ
  • 鳥居清倍 「虚無僧模様の打掛けを着た美人」 大々判 丹絵 正徳5年(1715年)ころ
  • 鳥居清倍 「京四条下り 中村千弥」 大々判 丹絵 享保1年(1716年)
  • 奥村政信 「七夕の□渡る舟」 横大判 墨摺絵 正徳末ころ
  • 奥村政信 「七夕」 大々判 丹絵 正徳末ころ
  • 鳥居清倍 「三条勘太郎の八百屋お七」 大々判 丹絵 享保3年(1718年)
  • 奥村利信 「市村竹之丞と荻野伊三郎」 細判 紅絵 享保中期ころ
  • 無款 「花筏」 横中判 漆絵 享保

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松屋」の関連用語

小松屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS