小川徹 (地理学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 09:31 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1914年3月31日 岡山県 |
死没 | 2001年4月1日(87歳没) |
国籍 |
![]() |
学問 | |
研究分野 | 地理学、民俗学 |
学位 | 文学博士 |
小川 徹(おがわ とおる、1914年3月31日 - 2001年4月1日[1])は、日本の地理学者・民俗学者。岡山県生まれ。
略歴
東京帝国大学理学部地理学科卒[2]。1972年「沖縄民族社会の歴史地理的研究」で、文学博士(広島大学)の学位を取得。法政大学文学部助教授、教授、1973年駒澤大学教授、1990年退職。
著書
共編著
- 『日本文化風土記』全7巻、和歌森太郎・吉田精一共編 河出書房 1955-56
- 『人文地理 体系学習』井関弘太郎共著 清水書院 1958
- 『沖縄文化論叢 第2・3巻 民俗編』全5巻、大藤時彦・馬淵東一共編 平凡社 1971
翻訳
- ピエール・ジョルジュ『世界の社会地理学』白水社・文庫クセジュ 1953
脚注
- 小川徹_(地理学者)のページへのリンク