小島慶子のオールナイトニッポンGOLDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小島慶子のオールナイトニッポンGOLDの意味・解説 

小島慶子のオールナイトニッポンGOLD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 06:56 UTC 版)

オールナイトニッポンGOLD > 小島慶子のオールナイトニッポンGOLD
小島慶子の
オールナイトニッポンGOLD
ジャンル バラエティ番組
放送方式 生放送
放送期間 2013年4月3日-2013年10月2日
放送時間 水曜 22:00-23:50
放送回数 26回
放送局 ニッポン放送
ネットワーク NRN
パーソナリティ 小島慶子
公式サイト 公式サイト
特記事項:
ネット局によってはナイター中継延長のため放送開始時間がずれ込むことがあった。
2013年8月7日は放送休止(後述)。
最終回のみ24:00終了。
テンプレートを表示

小島慶子のオールナイトニッポンGOLD』(こじまけいこのオールナイトニッポンゴールド)とは、ニッポン放送で放送されていたラジオ番組である。

概要

2012年4月に“一夜限りのパーソナリティ”を務めた小島慶子が2013年4月からこのオールナイトニッポンGOLDでレギュラーパーソナリティを務めていたものである[1]

この番組では小島慶子自身、1年ぶりのラジオレギュラーで、初のニッポン放送でのレギュラー、さらに、一人でラジオ番組を仕切ると共に、TBSアナウンサー時代に担当していた「BATTLE TALK RADIO アクセス」以来、11年ぶりの夜の番組のパーソナリティを務めることになった[2]

2013年4月3日の初回放送はナイター中継延長のため、キー局であるニッポン放送での放送開始を待ってからタイトルコールを行ったため、番組開始からタイトルコールまで43分の時間を要した。

この番組では、お題が難しいという理由で投稿する話がなくても、リスナーが勝手に新コーナーを作る「自由放任主義」を取っていた。ただし、リスナーからの曲のリクエストについては、メッセージを読み上げたあとに、リクエストを受け付けていない旨を告げた上で曲はかけていなかった。

2013年8月7日は特別番組「泉谷しげるのオールナイトニッポンGOLD」を放送したため番組は休止となった。

小島単独での番組は2013年10月2日で終了。翌週(2013年10月9日)から番組にもゲスト出演の経験があるミッツ・マングローブとともに「小島慶子とミッツ・マングローブのオールナイトニッポンGOLD」としてリニューアル。番組メールアドレスはそのまま継続されるが、Twitterのハッシュタグなどが変更になった。

コーナー

  • コジマのマトメ
おやすみ前にその日の出来事を振り返る。
  • 小島音楽堂
世界の名曲を紹介する。
  • 小島姉さん、事件です!
リスナーにはアナタの身のまわりに起こった事件を報告してもらうが、実際にあった事件でも、ネタ職人の作品でも構わない。
  • 教えて!小島姉さん
リスナーが、優しい小島姉さんに教えて欲しいことと質問・お悩み相談を受け付ける。
  • 教えて!小島兄さん
漢の中の漢(!?)の小島兄さんに教えて欲しいことと質問・お悩み相談を受け付ける。
  • 私の決めつけ
このコーナーでは「○○している(する)人は△△だ!と、決めつけています。」という風に、リスナーの、偏った決めつけや、宇宙の法則を送ってもらう。

脚注

  1. ^ ニッポン放送・2013年4月改編について”. 2013年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月12日閲覧。
  2. ^ ニッポン放送広報室公式ツイッター、2013年3月12日発信

外部リンク

オールナイトニッポンGOLD
前担当
小島慶子のオールナイトニッポンGOLD
水曜 22:00 - 23:50
次担当



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島慶子のオールナイトニッポンGOLD」の関連用語

小島慶子のオールナイトニッポンGOLDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島慶子のオールナイトニッポンGOLDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島慶子のオールナイトニッポンGOLD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS