小山吉郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山吉郎の意味・解説 

小山吉郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 02:20 UTC 版)

小山 吉郎(こやま きちろう、1860年3月22日安政7年3月1日) - 1929年昭和4年)2月26日)は、明治期から昭和期にかけての大日本帝国海軍造船技師[1]。海軍造船総監を務め、最終階級は海軍造船少将

兄は画家の小山正太郎[1]

経歴

越後長岡藩士・小山良運の二男に生まれる[2]長岡洋学校を経て[3]工部大学校造船学科を1883年(明治16年)に卒業した[1][2]1884年、小野浜造船所に入り、[要出典]1888年に海軍大技士となる[4]。1890年、呉鎮守府造船部製造科主幹となる[要出典]。1891年に従七位に叙せられる[4]

1896年に造船監督官[5]となり、ドイツ帝国に留学して造船学を学ぶ[1]

1898年に正六位に叙せられた[4]。1901年に勲五等を叙されている[4]

1902年に海軍造船大監、1903年に佐世保造船部長、1908年に舞鶴造船部長を務めた[2]。1908年12月に海軍造船総監、1911年に横須賀海軍工廠造船部長にそれぞれ就任した[2]。1913年12月に予備役となる[2]

1915年に工学博士号を取得した。1919年に海軍造船少将となる。[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d "小山吉郎". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2024年4月15日閲覧
  2. ^ a b c d e 小山吉郎 - 『人事興信録』第4版(1915年、リンク先は名古屋大学大学院法学研究科の「人事興信録データベース」)
  3. ^ 『新潟県立長岡高等学校同窓会』株式会社旭出版、2010年、63頁。 
  4. ^ a b c d 小山吉郎 - 『人事興信録』初版(1903年、リンク先は名古屋大学大学院法学研究科の「人事興信録データベース」)
  5. ^ 奥本剛. “海軍軍人データベース”. 2024年4月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小山吉郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山吉郎」の関連用語

小山吉郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山吉郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山吉郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS