小屋_(大谷吉継妹)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小屋_(大谷吉継妹)の意味・解説 

小屋 (大谷吉継妹)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 09:17 UTC 版)

小屋(こや)は安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した女性で、大谷吉継の妹[1]

概要

大阪城で倉の管理を任されていたと伝わる。『兼見卿記』によると、文禄4年(1595年) 1月25日に、太閤秀吉の道具が倉から盗まれた。御倉番を務めていたのが東殿息女(小屋の事)25歳とあるので、生年は元亀元年(1570年)と考えられる。その後、失せ物の件については太閤秀吉より不問にされた。

華頂要略』によると、天正20年(1592年) 青蓮院に、大谷刑部少輔妹コヤから美濃紙50帖が進呈された。

文禄2年(1593年)、太宰府天満宮に吉継が寄進した鶴亀文懸鏡の銘には母の東殿と共に小屋、小石、徳らの名が見られる[2] [3]。ちなみに4人の名前の記載順は、東・小石・徳・小屋。

時慶記』によると、慶長5年(1600年) 9月26日 母の東殿と共に捕縛された。

『幸家公記』によれば秀吉に仕え、元和9年(1623年)より秀勝の生母・日秀尼のもとに身を寄せた。

参考文献

  • 『福岡県の美術工芸品 I 』(福岡県教育委員会、1981年、70p)
  • 『図錄太宰府天満宮』(太宰府顕彰会 、1976年、205p)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小屋_(大谷吉継妹)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小屋_(大谷吉継妹)」の関連用語

1
14% |||||

小屋_(大谷吉継妹)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小屋_(大谷吉継妹)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小屋 (大谷吉継妹) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS