小名一家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小名一家の意味・解説 

小名

(小名一家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 05:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小名(しょうみょう)とは武士のうち、名の轟かぬ者のこと。大名になる。

解説

小名とは大名に対する言葉で、大名ほど家格の高くない武家を意味するが、厳密な意味は時代や用いる状況によって異なる。

小名という言葉自体はすでに『吾妻鑑』にも登場しており、戦国時代には御家人のうちで一国を運営するだけの力はない城主格の者を指したり、石高の低い武家のことを指していた。

江戸時代になると、初期の武家諸法度に「5万石以上の石高の城主を大名」「5万石未満の陣屋クラスを小名」と分けたため、石高が5万石未満の大名や陣屋大名を特に小名と表現する場合がある。

また、四千石以上の旗本御家人を指す場合もある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小名一家」の関連用語

1
16% |||||

2
4% |||||

小名一家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小名一家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS