小口禎三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小口禎三の意味・解説 

小口禎三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 01:03 UTC 版)

小口 禎三(おぐち ていぞう、1917年6月10日 - 2006年11月11日)は、日本の映画プロデューサー岩波映画製作所創業者の1人で、初代代表取締役社長を務めた。

略歴

長野県岡谷市出身。長野県諏訪中学校(現在の長野県諏訪清陵高等学校)を経て、東京写真専門学校(現在の東京工芸大学)を卒業した。1938年、東宝映画(現在の東宝)に入社した。その後日本映画社を経て、1949年に中谷宇吉郎、吉野馨治、小林勇羽仁進らとともに中谷研究室プロダクション(のちの岩波映画製作所)を設立した。同社は設立当初から社長ポストが空席であったが、1968年に岩波映画製作所代表取締役社長に就任し、その後会長、相談役を歴任した。映像文化製作者連盟理事長を務めた。

映画

企画作品

  • トキよ舞い上がれ(1991年)
  • 長江悠々(1998年)

製作作品

  • 絵を描く子どもたち(1956年)
  • ひとりの母の記録(1956年)
  • 双生児学級(1956年)
  • 鯨箱根を越ゆ(1957年)
  • 谷川岳の記録 遭難(1958年)
  • 海は生きている(1958年)
  • 有峰ダム(1959年)
  • 醤油(1959年)
  • 伸びゆくスライド・ファスナー(1959年)
  • たのしい文明史 鉄ものがたり(1962年)
  • 彼女と彼(1963年)
  • ある機関助士(1963年)
  • ぬくもり(1985年)
  • 別れ道(1985年)
  • しあわせ配達人(1987年)

プロデューサー作品

  • 病院はきらいだ(1991年)
  • 農民とともに 地域医療にとりくみ50年(1995年)
  • あの日この校舎で 五十年前に被爆したナガサキの記憶(1997年)

著書

  • 『映画ひとすじ五十年』小口禎三傘寿記念出版会

受賞歴

参考文献

出典

  • 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年
  • 草壁久四郎『映像をつくる人と企業―岩波映画の三十年』みずうみ書房 1980年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小口禎三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小口禎三」の関連用語

小口禎三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小口禎三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小口禎三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS