小田切一雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田切一雲の意味・解説 

小田切一雲

(小出切一雲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 16:52 UTC 版)

小田切 一雲おだぎり いちうん、1630年寛永7年〉 - 1706年6月6日宝永3年4月26日〉)は、江戸時代前期の剣客無住心剣流剣術の二代目。

生涯

会津の生まれで、越後高田藩の榊原式部太輔の家臣長谷川玄養の弟であった[1]。旧名、長谷川如庵[1]。若い頃は著名な幕医である半井驢庵が開く江戸の塾で学び、学頭まで務めた[1]

幼い頃から十三の剣の流派を学んでおり、柳生宗矩の高弟、荘田教高にも弟子入りし剣を学び免許を得る。その後、28歳で無住心剣流の針ヶ谷夕雲に弟子入りし、33歳で三度夕雲と立ち合い三度とも「相抜け」の状態となり、印可を受け無住心剣流の二代目となる[1]

二代目を継いでから暫くは全く弟子を取らなかったが、39歳から弟子を取り始める。60歳で出家し空鈍と号した。宝永3年4月26日(1706年6月6日)死去。享年77[1]

白井亨は自著で一雲こそが日本剣術史上最高の名人としている[1]

出典

  1. ^ a b c d e f 『剣の精神誌―無住心剣術の系譜と思想』ちくま学芸文庫、2009年4月8日、[要ページ番号]頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小田切一雲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田切一雲」の関連用語

小田切一雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田切一雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田切一雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS