将校及び紳士に相応しくない行為とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 将校及び紳士に相応しくない行為の意味・解説 

将校及び紳士に相応しくない行為

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 14:44 UTC 版)

将校及び紳士に相応しくない行為(しょうこうおよびしんしにふさわしくないこうい、Conduct unbecoming an officer and a gentleman)、しばしば略して相応しくない行為(不品行行為、conduct unbecoming)とは、一部の国の軍法において定められている犯罪である。将校士官)を対象とし、この中には士官候補生が含まれる場合もあり、軍人としては厳罰にあたる不名誉除隊に処される場合もある。

イギリスの事例

このフレーズは、18世紀から19世紀初頭にかけてイギリス軍軍法会議において罪状として用いられたが、条文で特定の犯罪行為として定義されていたわけでもなかった[1]。例えば、1813年に軍法会議に掛けられたサー・ジェイ・イーマー大佐(Colonel Sir J Eamer)の事例では、「同連隊に所属するB・V・サイムズ大尉(Captain B V Symes)に対し、将校や紳士としてあるまじき、疚しく恥ずべき行為(scandalous, infamous manner)を働いたため」とされていた[2]。 その後、1860年8月10日に制定された英国海軍規律法で初めて成文化されたようであり[3]、そこには以下のように書かれていた。

第24条:この法律の適用を受けるすべての将校は、残虐な行為や不祥事、あるいは不正な行為の罪を犯した場合に、女王陛下の軍隊より不名誉除隊を受けるものとする。 また、この法律の適用を受けるすべての将校は、将校として品位に欠けるその他の行為の罪を犯した場合に、不名誉かは問わず女王陛下の軍隊より除隊されるものとする。

—  William Loney RN - Background - The Naval Discipline Act, 1861

アメリカの事例

アメリカ軍においては、合衆国法典第10編中の米国軍法典(UCMJ)の懲罰規定第133条(10 U.S. Code §933 - Art.133)で定義されている。

第133条:将校及び紳士にふさわしくない行為
将校または陸空軍士官候補生(cadet)、海軍士官候補生(midshipman)で、将校及び紳士にふさわしくない行為で有罪となった者は、軍法会議が指示するところに従い処罰されるものとする。 — 合衆国法典第10編第933条 10 U.S.C. § 933 (effective 2008)

構成要件として[4]

  1. 被告人がある行為をした、またはしなかった(不作為)こと
  2. 特定状況下においてこれら行為または不作為が、将校及び紳士にふさわしくない行為であること

ここでいう将校(士官)とは、性別に関係なく、広く将校や士官候補生が含まれると解されており、そのためにより一般的な「ふさわしくない行為(conduct unbecoming)」という言葉が用いられている。紳士は、不誠実な行為、下品な態度、違法行為、不当な取引、非礼な言動、不正行為、残虐行為を避ける義務があるとされている[5]

チェルミス・ロープウェイ切断事件では機体に搭載されていたビデオカメラのテープを破棄したことが、軍法会議で司法妨害とみなされ、将校及び紳士に相応しくない行為により、被告人が不名誉除隊となった。

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 軍旗の陰影英語版 - 1975年の映画。原題が『conduct unbecoming』。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  将校及び紳士に相応しくない行為のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将校及び紳士に相応しくない行為」の関連用語

将校及び紳士に相応しくない行為のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将校及び紳士に相応しくない行為のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将校及び紳士に相応しくない行為 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS