専福寺_(新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 専福寺_(新宿区)の意味・解説 

専福寺 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:40 UTC 版)

専福寺
所在地 東京都新宿区新宿6-20-9[1]
位置 北緯35度41分49.3秒 東経139度42分46.6秒 / 北緯35.697028度 東経139.712944度 / 35.697028; 139.712944座標: 北緯35度41分49.3秒 東経139度42分46.6秒 / 北緯35.697028度 東経139.712944度 / 35.697028; 139.712944
山号 白蓮山[2][1]
宗派 真宗大谷派[1]
本尊 阿弥陀如来[2]
創建年 寛永8年(1631年
開山 宗泉[2]
法人番号 4011105000616
テンプレートを表示

専福寺(せんふくじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派寺院

歴史

1631年寛永8年)、宗泉によって開山された。元々は市谷に位置していたが、1645年正保2年)に現在地に移転したCITEREF新宿観光振興協会。

当寺には、蓮如直筆の「南無阿弥陀仏」の掛軸や子の実如直筆の「帰命尽十方無量光如来」の掛軸など、蓮如関係の寺宝を所蔵している[3]

墓地には、浮世絵師月岡芳年俳人の二代目太白堂桃隣や儒学者の山本反求の墓もある[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 新宿観光振興協会.
  2. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 東大久保村.
  3. ^ a b 新宿区教育委員会 編『ガイドブック新宿区の文化財(4)(史跡 西部篇)』新宿区教育委員会、1982年、60-62p

参考文献

  • 新宿区教育委員会 編『ガイドブック新宿区の文化財(4)(史跡 西部篇)』新宿区教育委員会、1982年
  • 「東大久保村 専福寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ11豊島郡ノ3、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/13 
  • 専福寺”. 新宿観光振興協会. 2021年1月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  専福寺_(新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専福寺_(新宿区)」の関連用語

専福寺_(新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専福寺_(新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専福寺 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS