対馬取り戻し運動本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 対馬取り戻し運動本部の意味・解説 

対馬取り戻し運動本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/18 02:35 UTC 版)

対馬

対馬取り戻し運動本部対馬奪回運動本部)は、大韓民国市民団体長崎県対馬律令制下では対馬国、現・対馬市)が「韓国固有の領土」であるとして、その「取り戻し」を目的とする団体で、韓国では国会議員も参加している。本部所在地は、大韓民国忠清北道槐山郡槐山邑。

概要

2012年10月10日、忠清北道槐山郡の中原大学で発足式がおこなわれた。対馬(長崎県)が竹島島根県)同様、地理的に韓国に近いことから対馬における韓国領有権を主張している。この団体によれば、対馬は日本が「強制的に占領」したものの本来は韓国領だとしており、この認識を国際的にアピールすることが主たる活動となっている。2014年11月、槐山郡在住10名および外部からの参加者約20名が対馬の韓国領有を世界じゅうに発信するため、日本の対馬を訪問している[1]

この団体によれば、対馬は、「(日本が)1869年に自国の海域に強制的に編入した」土地であり、「日本が対馬を守るために、逆に竹島の領有権を主張するという浅はかな企みを起こしていることを韓国民は知り、これに対して厳重に対処すべきだ」としている。2015年4月には、「歴史を歪曲し竹島(独島)の領有権を主張する日本は、対馬を返還せよ」という横断幕3枚を槐山邑の市街地に掲げた[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『朝鮮日報』2014年11月4日
  2. ^ 『朝鮮日報』2015年4月24日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬取り戻し運動本部」の関連用語

対馬取り戻し運動本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬取り戻し運動本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対馬取り戻し運動本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS