対迫レーダ装置_JMPQ-P13とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 陸上自衛隊のレーダ装置 > 対迫レーダ装置_JMPQ-P13の意味・解説 

対迫レーダ装置 JMPQ-P13

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
対迫レーダ装置 JMPQ-P13

対迫レーダ装置 JMPQ-P13(たいはくレーダそうち ジェイエムピーキューピーじゅうさん)は、陸上自衛隊の装備している対砲兵レーダーである。

72式対迫レーダ装置 JAN/MPQ-N1の後継として1986年(昭和61年)より配備が開始された。

特徴

迫撃砲弾をレーダーで観測することにより、敵の迫撃砲の位置を迅速に自動的に測定する。天候に関わらず、迫撃砲砲弾を標定することができる。

レーダーはフェーイズドアレイ方式を使用している。生存性を高めるための方法として、操作機器を分割して送受信部本体からケーブルで隔離して操作ができる。

任意に移動させることのできる機動性を有するが、2輪式のトレーラーに搭載されているため自走は不可で、牽引されて移動する。

製作

東芝

諸元

  • 全長:約5300mm
  • 全幅:約2500mm
  • 全高:約3500mm
  • 重量:約2900kg
  • 周波数:Xバンド
  • 電源:AC115V・10KVA・タービン発動発電機
  • 指示器:Bスコープ
  • 方式:多目標同時標定

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対迫レーダ装置_JMPQ-P13」の関連用語

対迫レーダ装置_JMPQ-P13のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対迫レーダ装置_JMPQ-P13のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対迫レーダ装置 JMPQ-P13 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS