対応 (数学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 対応 (数学)の意味・解説 

対応 (数学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 03:29 UTC 版)

数学における対応(たいおう、Correspondence)は、古い文献に頻繁に現れていた多価函数(多値写像)の概念を明確にしたものである。通常の意味の函数(写像)が定義集合の各元に値の集合の一つの元を値として割り当てるのに対して、多価函数は値の集合の複数の元を割り当てることが許されるのであった。対応の概念を考えるときには、これら複数の函数値を一つの集合(値の集合の部分集合)として割り当てる。言い換えれば、対応とは定義域の各元に終域の部分集合を割り当てることである。

定義

集合 A から B への(部分対応とは、直積集合 A × B の部分集合 G が与えられたとき、三つ組 f = (A, B; G) のことをいう。このとき、



このページでは「ウィキペディア」から対応 (数学)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から対応 (数学)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から対応 (数学) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対応 (数学)」の関連用語

対応 (数学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対応 (数学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対応 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS