寺田駒蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺田駒蔵の意味・解説 

寺田駒蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 04:48 UTC 版)

寺田 駒蔵(てらだ こまぞう、1864年10月19日元治元年9月19日[1] - 1929年昭和4年〉8月2日[2])は、日本銀行家政治家大阪府中河内郡布忍村[3][4]。更池銀行専務取締役[1]。族籍は大阪府平民[1]

経歴

河内国丹北郡向井村(のち大阪府中河内郡布忍村大字向井、現・松原市北新町)出身。寺田定太郎の長男[1]戸長、初代村長郡会議員、村会議員、学務委員、常設委員等を歴任する[3]

人物

住所は大阪府中河内郡布忍村大字向井[5](現・松原市北新町)。

家族

寺田家
  • 父・定太郎[1]
  • [1]
  • 長男・畊三[1]1900年 - ?、村会議員、学務委員、銀行員)[3]
  • [1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第4版』て6 - 7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月28日閲覧。
  2. ^ 『官報 1929年11月18日』官報 第867号 471頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月29日閲覧。
  3. ^ a b c 『新撰郷土史大系 伝家之寳典 昭和8年度版』137頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月28日閲覧。
  4. ^ 『職員録 明治28年1月現在乙』大阪府39頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月28日閲覧。
  5. ^ 『官報 1921年12月07日』官報 第2805号付録 4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月29日閲覧。

参考文献

  • 『職員録 明治28年1月現在乙』印刷局、1895年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1921年12月07日』日本マイクロ写真、1921年。
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1929年11月18日』日本マイクロ写真、1929年。
  • 国民通信社調査部 編『新撰郷土史大系 伝家之寳典 昭和8年度版』国民通信社、1934年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寺田駒蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺田駒蔵」の関連用語

寺田駒蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺田駒蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺田駒蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS