富士直氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士直氏の意味・解説 

富士直氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 20:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

富士 直氏(ふじ なおうじ/ただうじ、生没年不詳)は、室町時代富士山本宮浅間大社富士大宮司で、富士氏当主。

略歴

富士山本宮浅間大社の大宮司である。右馬介を称した。子に政時(嫡男)と忠時(次男)がいるが、忠時とは確執があったという(『親元日記』)[1]。また『臥雲日件錄』にも「富士父子闘争」とある。

この内紛は忠時の後の家督相続を争うものであり、今川義忠足利政知もこれに関わったという。最終的に直氏が孫にあたる宮若丸(富士親時[2]に家督を安堵することで決着したようである。

参考資料

  • 宮地直一『浅間神社の歴史』古今書院、1929年
  • 富士宮市教育委員会、『元富士大宮司館跡』、2000年

脚注・出典

  1. ^ 『親元日記』には父の名として「祐本」とあるが、宮地直一によるとこれは直氏の入道名であるとしている
  2. ^ 富士信忠も宮若丸を称したが、別である





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士直氏」の関連用語

1
2% |||||

富士直氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士直氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士直氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS