宮部万女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 宮部万女の意味・解説 

宮部万女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 17:09 UTC 版)

宮部 万女(みやべ まんじょ、生年不詳 - 天明8年6月5日1788年7月8日))は江戸時代中期に活躍した上野国高崎藩出身の女流歌人[1]

生涯

同藩士宮部義正と結婚し冷泉為村の門に学ぶ。父母子三人共詠の歌集「三藻類聚」を出版した。

また彼女は平安文学にも親しみ「源氏物語」の「葵の巻」を浄書し、冷泉家に納めた。

こうしたこともあって当時の江戸時代の女性としては珍しく物語作者として活躍し、「木草物語」(全四巻)を著している[2]

脚注

  1. ^ 宮部万女の人と文学 (高文堂出版): 1974
  2. ^ 国立国会図書館. “宮部万について、所蔵資料から紹介して欲しい。” (日本語). レファレンス協同データベース. 2022年7月5日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮部万女」の関連用語

1
14% |||||

宮部万女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮部万女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮部万女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS