宝樹院 (蕨市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝樹院 (蕨市)の意味・解説 

宝樹院 (蕨市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 16:32 UTC 版)

宝樹院
所在地 埼玉県蕨市中央2-10-14
位置 北緯35度49分20.3秒 東経139度41分14.3秒 / 北緯35.822306度 東経139.687306度 / 35.822306; 139.687306座標: 北緯35度49分20.3秒 東経139度41分14.3秒 / 北緯35.822306度 東経139.687306度 / 35.822306; 139.687306
山号 金峯山[1]
院号 長泉院
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 地蔵菩薩[1]
創建年 諸説あり
開山 正宗広智[1]
文化財 渋川公墓(蕨市指定文化財)
宝樹院
宝樹院 (埼玉県)
テンプレートを表示

宝樹院(ほうじゅいん)は、埼玉県蕨市にある臨済宗建長寺派寺院

歴史

創建年代は諸説あるが、正宗広智によって開山された。『新編武蔵風土記稿』によれば、広智の寂年が1332年正慶元年)とある[1]ので、鎌倉時代末期の創建、明治期の『寺院明細帳』によれば、応安年間(1368年 - 1375年)の創建となっている。川口市にある長徳寺の末寺である[2][1]

当院には、蕨市の文化財に指定されている「渋川公墓」という墓がある。「渋川公」は蕨城城主だった渋川義基と推測される。義基は国府台合戦三船山合戦で討死し、蕨渋川氏は滅亡してしまう。1816年文化13年)、渋川氏家臣の末裔が義基夫妻のために建てたものである。義基夫人(龍体院)には榛名湖に入水して龍神になったという伝説がある[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 蕨宿.
  2. ^ a b 蕨市 編『新修蕨市史』蕨市、1994年、483-485p

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝樹院 (蕨市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝樹院 (蕨市)」の関連用語

宝樹院 (蕨市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝樹院 (蕨市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝樹院 (蕨市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS