定輪寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 定輪寺の意味・解説 

定輪寺

読み方:ジョウリンジ(jourinji)

宗派 曹洞宗

所在 静岡県裾野市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

定輪寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/08 00:04 UTC 版)

定輪寺
所在地 静岡県裾野市桃園154
位置 北緯35度10分28.1秒 東経138度54分3.9秒 / 北緯35.174472度 東経138.901083度 / 35.174472; 138.901083座標: 北緯35度10分28.1秒 東経138度54分3.9秒 / 北緯35.174472度 東経138.901083度 / 35.174472; 138.901083
山号 桃園山
宗派 曹洞宗
創建年 延暦年間(782年 - 806年
開山 弘法大師空海
文化財 宗祇の墓所(裾野市指定史跡)
定輪寺
定輪寺 (静岡県)
テンプレートを表示

定輪寺(じょうりんじ)は、静岡県裾野市にある曹洞宗寺院

歴史

延暦年間(782年 - 806年)、弘法大師空海によって開山された。後に貞純親王により「桃園山定輪寺」に改称された。その後、真言宗から曹洞宗に転宗した[1][2]

当寺は連歌の大家である宗祇の墓所があることで知られている。宗祇は越後国(現・新潟県)で病を得、門人に付き添われて駿河国(現・静岡県)に向かう途上、箱根湯本で没した。遺言により、何回か訪れたことがあった当寺に葬られることになった。以降、連歌師の聖地となり、節目の年に宗祇の年忌法要が営まれている[1][2]

文化財

  • 宗祇の墓所(裾野市指定史跡 昭和51年3月24日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 定輪寺静岡県観光協会「ハローナビしずおか」
  2. ^ a b 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、75-76p
  3. ^ 市指定文化財裾野市

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定輪寺」の関連用語

定輪寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定輪寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定輪寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS