宗像地区消防本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宗像地区消防本部の意味・解説 

宗像地区事務組合

(宗像地区消防本部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 04:00 UTC 版)

宗像地区事務組合
Munakata Area Government Office
種類 事務組合
本社所在地 日本
811-3507
福島県宗像市多禮298番地
設立 2007年4月1日
業種 サービス業
法人番号 2000020409251
事業内容 水道事業及び簡易水道事業,消防に関する事務
代表者 組合長 伊豆 美沙子
外部リンク http://www.munakatajimu.or.jp/
テンプレートを表示

宗像地区事務組合(むなかたちくじむくみあい)は福岡県宗像市多禮298番地の多礼浄水場内にある一部事務組合。構成団体は宗像市・福津市の2市。ここでは宗像地区消防本部についても解説する。

概要

 宗像地区事務組合は、関係市(宗像市及び福津市)が行う事務の一部を共同処理する目的で、宗像地区の一部事務組合である宗像地区水道企業団、宗像地区消防組合、宗像自治振興組合及び宗像清掃施設組合を統合し、平成19年4月1日に設立された。

事務内容

  1. 水道事業及び簡易水道事業
  2. 消防に関する事務(非常備消防及び消防水利に関する事務を除く)
  3. し尿処理場の管理運営に関する事務など
  4. 急患センターに関する事務
  5. 関係市の振興に関する調査研究などに関する事務
  6. 組合財産の維持管理に関する事務

組織

  • 事務局
    • 総務課
    • 経営施設課
  • 消防本部
    • 消防総務課
    • 予防課
    • 警防課
    • 救急課
    • 宗像消防署
    • 福津消防署

事務組合の沿革

出典[1]

※宗像地区消防組合・消防本部については後述

宗像地区水道企業団

宗像地区自治振興組合

宗像清掃施設組合

水道事業・し尿処理事業

釣川の水を吉田ダム・多礼ダムに組み上げ、多礼浄水場に送水する。配水池は多礼浄水場のほか、北部福岡緊急連絡管福岡地区水道企業団からの受水により賄われている[2]

  • 吉田ダム(吉田取水場)
  • 多礼ダム
  • 多礼浄水場
  • 大島簡易水道
  • 地島簡易水道
  • 本木簡易水道
  • 上下水道料金センター

宗像地区急患センター

宗像地区急患センター・宗像地区歯科休日急患センター
情報
標榜診療科 内科・小児科・歯科
所在地
宗像地区急患センター:宗像市田熊五丁目5番5号(宗像地域医療センター1階)
宗像地区歯科休日急患センター:宗像市田熊五丁目5番2号
PJ 医療機関
テンプレートを表示

宗像地区急患センター及び宗像地区歯科休日急患センターは、宗像地区事務組合が運営する診療所である。内科・小児科・歯科に限り、夜間や休日(祝日)そしてお盆や年末・年始に応急的治療を行うことを目的とする[3]

宗像自治会館

宗像自治会館は、組合財産の維持管理や急患センターに関する事務などを処理していた宗像自治振興組合や統合後の宗像地区事務組合の事務所として使用されてきた。宗像地区事務組合の事務所が多礼浄水場に移転した後は、「福岡県宗像児童相談所」の事務所として平成30年末まで利用されていたが、平成30年3月31日をもって閉館した[4]

宗像地区消防本部

宗像地区消防本部
情報
設置日 1974年10月1日
管轄区域 宗像市・福津市
管轄面積 172.67km2
消防署数 2
出張所数 2
分遣所数 1
所在地 811-3431
福岡県宗像市田熊5丁目1-3
リンク http://www.munakata119.jp/
テンプレートを表示

宗像地区消防本部(むなかたちくしょうぼうほんぶ)は福岡県宗像市田熊5丁目1-3にある消防本部。管轄区域は宗像市・福津市。

概要

右表参照。

消防組合・消防本部の沿革

出典[1][5][6]

主力機械

出典[6]

  • 消防ポンプ自動車:5
  • 水槽付き消防ポンプ自動車:4
  • 化学消防車:1
  • 救助工作車:1
  • 30m級屈折はしご車:1
  • 高規格救急車:5
  • 指令車:1
  • 指揮車:1
  • 支援車:2
  • 人員輸送車:1
  • 資機材搬送車:1
  • 査察車:1
  • その他:4

消防署

消防署 住所 出張所 分遣所
宗像消防署 宗像市田熊5丁目1-3 赤間:宗像市徳重2-8-1 大島:宗像市大島1650-2
福津消防署 福津市西福間1-1-27 津屋崎・玄海:宗像市牟田尻1860-41 なし

出典

  1. ^ a b 沿革”. 宗像地区事務組合. 2019年4月12日閲覧。
  2. ^ 水に関連する施設”. 宗像地区事務組合. 2019年4月12日閲覧。
  3. ^ 宗像地区急患センター及び宗像地区歯科休日急患センター”. 宗像地区事務組合. 2019年4月12日閲覧。
  4. ^ 宗像自治会館”. 宗像地区事務組合. 2019年4月12日閲覧。
  5. ^ 消防本部の紹介”. 宗像地区消防本部. 2019年4月12日閲覧。
  6. ^ a b 平成30年消防年報”. 宗像地区消防本部. 2019年4月12日閲覧。

外部リンク



宗像地区消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 15:26 UTC 版)

宗像地区事務組合」の記事における「宗像地区消防本部」の解説

宗像地区消防本部(むなかたちくしょうぼうほんぶ)は福岡県宗像市田熊5丁目1-3にある消防本部管轄区域宗像市福津市

※この「宗像地区消防本部」の解説は、「宗像地区事務組合」の解説の一部です。
「宗像地区消防本部」を含む「宗像地区事務組合」の記事については、「宗像地区事務組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗像地区消防本部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗像地区消防本部」の関連用語

宗像地区消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗像地区消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗像地区事務組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗像地区事務組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS