宋翻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宋翻の意味・解説 

宋翻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 08:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宋 翻(そう ほん、生年不詳 - 530年)は、北魏官僚は飛烏。本貫西河郡介休県。高祖父の宋恭とその弟は広平郡列人県に移り住んでいたので、列人の人とも言う。曾祖父は宋隠。祖父は宋経。父は宋薬師。弟は宋毓(宋世良の父)・宋世景・宋叔集・宋道璵。

経歴

吏部尚書の宋弁の族弟にあたる。宣武帝の初年、奉朝請を初任とし、司州治中や広平王郎中令をつとめた。まもなく河陰県令に任じられた。ときに孝文帝の娘の順陽公主の家奴が強盗をおこなったが、順陽公主側がその身柄を送ってこなかったため、宋翻は順陽公主の邸宅を兵で包囲し、順陽公主の夫の馮穆(馮誕の子)を捕らえて炎暑のただ中を向県まで歩かせた。この事件は宣武帝の怒りを買ったが、宋翻は帝に申し開きをしたので、罰せられることはなく、その威名が世間に広まった。

弟の宋道璵が京兆王元愉の下で冀州法曹行参軍をつとめており、508年永平元年)に元愉が反乱を起こすと、宋道璵も反乱に同調したため、宋翻と弟の宋世景は廷尉に捕らえられた。やがて宋道璵は元愉を捨てて朝廷側に投降した。宋道璵は死罪となったが、宋翻と宋世景は官爵の剥奪にとどまった。長らくを経て、宋翻は治書侍御史・洛陽県令・中散大夫・相州大中正として任用された。さらに左将軍南兗州刺史に転じた。524年正光5年)、南朝梁裴邃らを派遣して荊山を占拠し、寿春の外城を陥落させると、南朝梁の軍は勝勢に乗じて項城まで進軍してきた。宋翻は部将の成僧達を派遣して伏兵を布かせ、南朝梁の軍を襲撃して撃破させたため、南兗州への侵入を防ぐことができた。

孝荘帝のとき、司徒左長史・撫軍将軍・河南尹に任じられた。洛陽統治において、当時の権力者におもねったため、かつての名声を大きく損なった。530年永安3年)、在官のまま死去した。侍中衛将軍・相州刺史の位を追贈された。孝武帝の初年、さらに驃騎大将軍・儀同三司・尚書左僕射・雍州刺史の位を贈られた。は貞烈といった。

子の宋思遠は、司空従事中郎となった。

伝記資料

  • 魏書』巻77 列伝第65
  • 北史』巻26 列伝第14



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宋翻」の関連用語

1
12% |||||

2
8% |||||

3
2% |||||

宋翻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宋翻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宋翻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS