安養院_(愛知県美浜町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安養院_(愛知県美浜町)の意味・解説 

安養院 (愛知県美浜町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 02:17 UTC 版)

安養院
所在地 愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ90-1
位置 北緯34度46分11.1秒 東経136度51分07.2秒 / 北緯34.769750度 東経136.852000度 / 34.769750; 136.852000座標: 北緯34度46分11.1秒 東経136度51分07.2秒 / 北緯34.769750度 東経136.852000度 / 34.769750; 136.852000
山号 鶴林山
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 建久年間
開基 白河天皇
札所等 知多四国八十八ヶ所霊場第53番
法人番号 6180005012249
安養院
安養院 (愛知県)
テンプレートを表示

安養院(あんよういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。山号は鶴林山。知多四国八十八ヶ所霊場第53番札所。

由緒

白河天皇勅願の大御堂寺14坊の1つ「南ノ坊」として創建された[1][2]。江戸時代に安養院と改称している[1][2]建久元年(1190年)、源頼朝が父義朝の菩提を弔うため堂宇を再建した[1]天正11年(1583年)、跡目争いで羽柴秀吉に敗れた織田信孝は、この寺で自害している[1]。非公開だが、自害に用いた短刀や臓腑を投げつけたとされる血染めの掛け軸などが残っている[1]。本尊は阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩の三尊仏であり、これは源義朝とともに殺された鎌田正清の次男、政直が父の菩提を弔うため寄進した念持仏である[2]。明治時代の廃仏毀釈により龍松院、慈雲院、円明院を合併し現在に至る[1][2]。  

所在地

  • 愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ90-1

脚注

  1. ^ a b c d e f 『知多四国巡礼』(歴遊舎)
  2. ^ a b c d 現地案内板より

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安養院_(愛知県美浜町)」の関連用語

1
94% |||||

2
16% |||||


安養院_(愛知県美浜町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安養院_(愛知県美浜町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安養院 (愛知県美浜町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS