安養院_(三郷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安養院_(三郷市)の意味・解説 

安養院 (三郷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 15:43 UTC 版)

安養院
所在地 埼玉県三郷市彦糸1-10
位置 北緯35度51分34.7秒 東経139度50分30.9秒 / 北緯35.859639度 東経139.841917度 / 35.859639; 139.841917座標: 北緯35度51分34.7秒 東経139度50分30.9秒 / 北緯35.859639度 東経139.841917度 / 35.859639; 139.841917
山号 甘露山
院号 安養院
宗派 真言宗豊山派単立
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長15年(1610年
開山 阿闍梨頼珍
中興年 明和9年(1772年
正式名 法印観道
公式サイト 甘露山 安養院|三郷|埼玉県三郷市|分譲霊園・厄除けなど仏事に関するご相談は埼玉県三郷市の安養院へ
安養院
安養院 (埼玉県)
テンプレートを表示

安養院(あんよういん)は、埼玉県三郷市にある真言宗豊山派系の単立寺院

歴史

1610年慶長15年)、阿闍梨頼珍によって開山された。その後、1772年明和9年)に法印観道によって中興された[1]

明治初期に、後の三郷市立彦成小学校となる小学校が開校されている。かつては真言宗豊山派に所属していたが、現在は単立寺院となっている[2][1]

当院の境内にはイチョウの大木がある。この樹木は三郷市の天然記念物に指定されている。その実は正月三が日に家族の人数分を持ち帰って食べることで、その年の無病息災を祈ることになっている。そのことから、別名「厄除け大銀杏」と呼ばれている[2][1]

文化財

  • 大銀杏(三郷市指定天然記念物 昭和50年2月19日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 安養院について安養院
  2. ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、452p
  3. ^ 大銀杏三郷市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安養院_(三郷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安養院_(三郷市)」の関連用語

安養院_(三郷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安養院_(三郷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安養院 (三郷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS