安東堯季とは? わかりやすく解説

安東堯季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 08:19 UTC 版)

 
安東堯季
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文20年9月13日1551年10月12日
改名 定季(初名)→洪廓/洪郭→堯季
別名 尭季、鉄船庵(号)、通称:安東二郎、湊左衛門佐入道
戒名 大虚
官位 左衛門佐
氏族 湊安東氏
父母 父:安東宣季
兄弟 堯季、友親
安東舜季正室
養子:友季(安東友親子)、
友季(春季)(安東舜季次男)、
茂季(安東舜季三男)
テンプレートを表示

安東 堯季(あんどう たかすえ)は、戦国時代武将出羽国戦国大名湊安東氏7代・9代当主。安東愛季の外祖父。

略歴

安東氏の系譜には様々な異伝があり、一部には安東友季の子とする系図もあるが後述のとおり定季が養子の友季に一旦家督を譲り出家した後に友季の早世により還俗して堯季と名乗り再度当主に就いたとする伝承もあるため、系譜が混乱したものではないかとする見解がある。

定季は寺社を保護し、安東昭季以来不和であった宗家下国(檜山)安東氏と和議を結び、娘を安東舜季の正室とした。また、天文1543年)、天文15年(1546年)には証如とも書状を交わす[1]など、中央の権門と交流を深め領国の安定を図ったと伝えられている。

男子に恵まれず、弟・友親の子と伝えられる友季を養子とするが早世、次いで舜季二男で外孫の春季を友季と改名させ養子に迎え8代当主とし、自らは出家し洪廓(洪郭)・鉄船庵(号)と名乗った。 しかし、夭折したため還俗し、堯季と改名したうえで9代当主となった。

天文20年(1551年)、死去。法名は大虚とも伝わる。堯季の没後、舜季三男で外孫の茂季が湊系安東氏10代当主となるが、天正7年(1579年)に没し、湊騒動の遠因となった。

脚注

  1. ^ 長谷川成一「「本城満茂と城下町本荘」(講演)」『鶴舞』第86号、本荘市文化財保護協会、2003年11月、6-7頁、CRID 1050001336169758720hdl:10129/2726 

出典

  • 塩谷順耳ほか 『新版県史 秋田県の歴史』 山川出版社、2001年、ISBN 4634320509
  • 渋谷鉄五郎 『秋田「安東氏」研究ノート』 無明舎出版、1988年、ISBN 4895442039
  • 森山嘉蔵 『安東氏―下国家400年ものがたり』 無明舎出版、2006年、ISBN 4895444244




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安東堯季」の関連用語

安東堯季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安東堯季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安東堯季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS