安城市立志貴小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安城市立志貴小学校の意味・解説 

安城市立志貴小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 03:03 UTC 版)

安城市立志貴小学校
北緯34度58分48.9秒 東経137度6分56.9秒 / 北緯34.980250度 東経137.115806度 / 34.980250; 137.115806座標: 北緯34度58分48.9秒 東経137度6分56.9秒 / 北緯34.980250度 東経137.115806度 / 34.980250; 137.115806
国公私立の別 公立学校
設置者 安城市
設立年月日 1961年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210006105
所在地 446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

安城市立志貴小学校(あんじょうしりつ しきしょうがっこう)は、愛知県安城市柿碕町にある公立小学校

概要

  • 宇頭茶屋町、尾崎町、柿碕町、橋目町が校区であり、公立中学校に進学する場合は安城市立東山中学校に進学する[1]
  • 校区は元々碧海郡矢作町の一部である。矢作町は1955年(昭和30年)4月1日に岡崎市に編入されたが、住民運動により1960年(昭和35年)1月1日に岡崎市と安城市とで境界が変更され、旧・矢作町のうち河野、宇頭茶屋、柿碕、尾崎、橋目の一部(字茶臼、中茶臼、宮東、新居林、北茶屋浦、郷前)が安城市へ編入されている。この地域の児童は矢作西小学校に通学していたが、安城市編入により新たな小学校が設置されることになり、開校したのが志貴小学校である。
  • 校名の志貴は、かつてこの地域に存在した志貴村[注釈 1]に因む。

沿革

  • 1960年(昭和35年)1月1日 - 岡崎市と安城市とで境界が変更され、岡崎市河野町、宇頭茶屋町、柿碕町、尾崎町、橋目町の一部(字茶臼、中茶臼、宮東、新居林、北茶屋浦、郷前)が安城市に編入される。この地域の児童は引き続き岡崎市立矢作西小学校に通学する。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 安城市立志貴小学校として開校。児童は矢作西小学校から志貴小学校に移る。
  • 1969年(昭和44年)12月 - 屋内運動場が完成する。
  • 1971年(昭和46年)7月 - プールが完成する。
  • 1976年(昭和51年)11月 - 北館を新築する。
  • 1983年(昭和58年)9月 - 南館を新築する。
  • 1987年(昭和62年)10月 - 開校時の校舎を取り壊し、本館が完成する。
  • 2021年(令和3年) 9月 - 多目的トイレ、エレベーターなどのバリアフリー施設を備えた、エレベーター棟を新築する。外装と内装の改修も行われる。

交通アクセス

周辺施設

脚注

注釈

  1. ^ 現在の岡崎市宇頭町・小針町、及び安城市宇頭茶屋町・尾崎町・柿碕町。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安城市立志貴小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安城市立志貴小学校」の関連用語

安城市立志貴小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安城市立志貴小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安城市立志貴小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS