宇賀喜久馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇賀喜久馬の意味・解説 

宇賀喜久馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 22:29 UTC 版)

宇賀 喜久馬(うが きくま、天保14年(1843年) - 文久元年3月3日1861年4月12日))は、幕末土佐藩士。名は祐利。

土佐郡小高坂村の郷士・宇賀市郎兵衛の三男として生まれる。

兄に知己之助(寺田利正)がおり、甥(利正の実子)は物理学者・文学者として著名な寺田寅彦である[1]

文久元年(1861年)同輩であった中平忠次郎と土佐永福寺門前を通過した際に、中平が土佐藩上士である山田広衛に無礼討ちにされる事件が発生する。その急報を中平の実兄である池田虎之進に伝えたために、駆け付けた池田が山田と同じく上士の益永繁斎を殺害し、下士間と上士間での対立が激化する事態にまで発展する。この井口村刃傷事件は山田を惨殺した池田と、その場に居合わせた喜久馬が切腹する事によってその日の内に収拾がつけられた。

切腹の際の介錯は兄の知己之助(寺田利正)が務めたとされる[1]。墓所は高知県高知市福井にある。

事件時に19歳だった彼は、大変な美青年であったと伝わっている。

脚注

  1. ^ a b 『日本の有名一族』、108-112頁。

参考文献

小谷野敦 『日本の有名一族』 幻冬舎〈幻冬舎新書〉、2007年9月。ISBN 978-4-344-98055-6




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇賀喜久馬」の関連用語

宇賀喜久馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇賀喜久馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇賀喜久馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS