宇津忠與とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇津忠與の意味・解説 

宇津忠与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 09:44 UTC 版)

 
宇津忠与
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 大永2年5月8日1522年6月12日
改名 忠与
別名 忠與(諱)、三郎右衛門
戒名 覚永
墓所 妙国寺(愛知県岡崎市
主君 松平長親信忠清康
氏族 駿河宇津氏
父母 宇津昌忠
大久保忠茂
テンプレートを表示

宇津 忠与(うつ ただとも)は、戦国時代武将松平氏の家臣。

永正3年(1506年今川氏親の大軍が三河に侵攻した際、敵軍が大軍に驕る様子や指揮官が外様の伊勢盛時である様子を見て味方の急進を制し、敵の油断を誘って戦うよう提案して敵軍を退け、主君松平長親には仁政を敷いて三河を平定することを進言した。

長親の子松平信忠の時代には、多くの家臣が信忠の後継者に、異母弟の松平信定を推す者がいたが、忠与はこれに同意しなかった。

子の忠茂大久保氏と改姓して、その祖となった。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

宇津忠與のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇津忠與のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇津忠与 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS