宇治友成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇治友成の意味・解説 

宇治友成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 19:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇治 友成(うじ ともなり)は、阿蘇神社の大宮司。延喜3年2月叙爵[1]

人物

平安時代の延喜年間に、友成は、阿蘇家20代目当主にして、最初の阿蘇大宮司となる人物である[2]

それまでは阿蘇国造家として知られていたが、やがて神主から宮司となり、友成の治世に大宮司職を司ることとなる。

なお兄は宇治友利であり、友成は弟にあたる。兄弟で阿蘇を治めていた。

高砂

友成は、世阿弥の創作した能『高砂』に登場する人物である。『古今集』を撰集された醍醐天皇の時代、それまで阿蘇神社の神主であった友成は、上洛中、播磨国加古郡の高砂の浦で、和歌の神である老人夫婦に出会う。老翁は高砂の松の精霊、老婆は対岸の住吉の松の精霊である。

 友成は、「高砂の松と住吉の松とは場所が離れているのに、なぜ相生の松と呼ばれるのか」と問う。

 二人の精霊は、友成の問いに対して、「相生の松」のいわれを教え、人の世を言祝ぎ、国土安穏を祝うとともに、『万葉集』の昔と変わらず歌道が繁栄する今の帝の御世を讃える。友成は、高砂の松の実を受け取り、阿蘇神社の境内に育て、これを「高砂の松」と呼んだ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『阿蘇家文書』
  2. ^ 柳田快明『中世の阿蘇社と阿蘇氏』戎光祥出版、2019年3月1日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治友成」の関連用語

宇治友成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治友成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治友成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS