宇文冑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇文冑の意味・解説 

宇文冑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 04:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇文 冑(うぶん ちゅう、生年不詳 - 580年)は、北周皇族。邵国公。

経歴

邵景公宇文什肥(宇文顥の子)の子として生まれた。宇文什肥が高歓に殺害されると、宇文冑は東魏に捕らえられ、幼年で蠶室に下されて去勢された。570年天和5年)、宇文冑は北斉から北周に帰国することができた。大将軍・開府儀同三司の位を受け、邵国公の爵位を嗣いだ。ほどなく宗師中大夫に任じられた。原州刺史として出向し、滎州刺史に転じた。580年大象2年)、楊堅が政権を握ると、宇文冑は尉遅迥の乱に呼応して滎州で挙兵した。清河公楊素と戦って敗れ、石済で捕らえられて斬られた。邵国の封を除かれた。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇文冑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇文冑」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

3
10% |||||

4
8% |||||

宇文冑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇文冑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇文冑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS