学徒動員局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学徒動員局の意味・解説 

学徒動員局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 02:31 UTC 版)

学徒動員局(がくとどういんきょく)は、太平洋戦争末期に文部省に置かれた内部部局の一つ。

概要

太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)7月10日、総務局および体育局を廃止して設置された[1]。文教に関する総合計画の設定その他重要政策の総合調整に関する事項、学徒隊に関する総合計画の設定および学徒隊の運営一般に関する事項、学校における武道、教練、体育運動、航空訓練等の特技訓練その他の体育訓練に関する事項、学校における保健衛生に関する事項を管掌した[1]。敗戦後の1945年(昭和20年)9月5日に廃止された[2]

歴代局長

文部省学徒動員局長
  • 永井浩:1945年7月11日 - 1945年9月4日(廃局)

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  学徒動員局のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学徒動員局」の関連用語

学徒動員局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学徒動員局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学徒動員局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS