妙光寺 (沼田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙光寺 (沼田市)の意味・解説 

妙光寺 (沼田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/07 21:21 UTC 版)

妙光寺
所在地 群馬県沼田市坊新田町1104
位置 北緯36度38分33.3秒 東経139度02分46.6秒 / 北緯36.642583度 東経139.046278度 / 36.642583; 139.046278座標: 北緯36度38分33.3秒 東経139度02分46.6秒 / 北緯36.642583度 東経139.046278度 / 36.642583; 139.046278
山号 慶寿山
院号 本隆院
宗派 日蓮宗
創建年 不詳
中興年 元和年間(1615年 - 1624年)【第1次】、寛文10年(1670年)【第2次】
中興 日守【第1次】、日統【第2次】
文化財 慶寿院殿の墓(沼田市指定重要文化財)
公式サイト 慶寿山本隆院妙光寺
妙光寺
妙光寺 (群馬県)
テンプレートを表示

妙光寺(みょうこうじ)は、群馬県沼田市にある日蓮宗寺院

歴史

創建年代は不明である。ただ元和年間(1615年 - 1624年)に日守が再興していることから、それ以前に存在していたものと推測される[1]

1667年寛文7年)、慶寿院(沼田藩第2代藩主[2]真田信吉の側室)によって、山号が「慶寿山」となった。1670年(寛文10年)、日統によって再再興された。日統は古河妙光寺住職であった。これまで「本隆寺」という名称であったが、古河の寺にならい「妙光寺」に改称した[1]

墓地には、慶寿院の他に、熊本藩改易になった加藤忠広の次男で、沼田藩に預けられた加藤正良の墓がある[3]

文化財

  • 慶寿院殿の墓(沼田市指定重要文化財 昭和51年3月30日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 妙光寺トップページ妙光寺
  2. ^ 正式には松代藩内の沼田領主
  3. ^ 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、229p
  4. ^ 慶寿院殿の墓沼田市

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙光寺 (沼田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙光寺 (沼田市)」の関連用語

妙光寺 (沼田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙光寺 (沼田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙光寺 (沼田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS