女賭博師鉄火場破りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 女賭博師鉄火場破りの意味・解説 

女賭博師鉄火場破り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 09:53 UTC 版)

女賭博師鉄火場破り
The Woman Dicer[1]
監督 井上芳夫
脚本 長谷川公之
出演者 江波杏子
成田三樹夫
大友柳太朗
音楽 鏑木創
撮影 中川芳久
編集 中静達治
製作会社 大映東京撮影所
配給 大映
公開 1968年5月1日
上映時間 87分
製作国 日本
言語 日本語
前作 女賭博師乗り込む
次作 女賭博師尼寺開帳
テンプレートを表示

女賭博師鉄火場破り』(おんなとばくしてっかばやぶり)は、1968年5月1日に公開された、任侠映画、製作会社は大映東京撮影所。監督は井上芳夫江波杏子主演の女賭博師シリーズ第7弾[2][3]

あらすじ

銀子は師匠の伸江と二人、日本一の賭博師を目標に、全国の賭場を巡り、名を揚げていた。東京に縄張りを持つ黒川から誘われた銀子は、東京でツボ振りの胴師をつとめることになる。銀子に入れあげている黒川は、銀子を物にするべく、銀子の体を賭けたイカサマ勝負をさせる。イカサマのより敗れた銀子だが、何とか黒川から逃げ出す。その後、黒川の妨害により、銀子は賭博師としては活動が出来なくなり、マッサージ師に成り下がることを余儀なくされた。しかしある日、大船渡の親分である前島大五郎と出会い、再び賭博師として返り咲く決意をする。

配役

スタッフ

併映作品

脚注

  1. ^ 女賭博師鉄火場破り”. 映画COM. 2021年8月29日閲覧。
  2. ^ キネマ旬報1968年5月上旬号 p.77
  3. ^ 女賭博師鉄火場破り”. 日本映画情報システム. 2021年8月29日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  女賭博師鉄火場破りのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女賭博師鉄火場破り」の関連用語

女賭博師鉄火場破りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女賭博師鉄火場破りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女賭博師鉄火場破り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS