女王陛下 (オブジェ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女王陛下 (オブジェ)の意味・解説 

女王陛下 (オブジェ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

女王陛下』(じょおうへいか、: Her Majesty the Queen)はジョアン・ミロ1974年に制作し、バルセロナミロ美術館が所蔵するオブジェ[1]

背景

『女王陛下』は、『国王陛下』『王太子殿下』と共にオブジェの連作になっている。これらが制作された1974年には、ミロは既に国際的な名声を獲得していた。その年には、彼の大回顧展がパリグラン・パレ市立近代美術館で開かれた。この3点の連作はそこで初めて展示された。

その2年前、『磁場』展がニューヨークグッゲンハイム美術館で開かれ、ロンドンヘイワード・ギャラリーでは一連のブロンズ像 (Miro bronzes) が展示された。これらは1975年6月10日に開館したミロ美術館の建設時期にあたる。ミロはその国際的名声とは裏腹に、フランコ政権末期のスペインでは難しい立場に置かれていた。1974年2月、ミロは『死刑の宣告を待つ男』という3枚からなる連作を制作した。これは1974年3月2日に鉄環絞首刑となった活動家サルバドール・プッチ・アンティックの信条を描いたものである。後にスペイン国王となるフアン・カルロスは当時5歳であり、フランコの将来の後継者として彼の庇護下にあった。

ミロは1941年と1966年に、架空の人物『ユビュ王』をモチーフにして、権力に対する批判を込めた作品を制作している。それらでは、取るに足らない素材と、(それによって表現される)権力者たちの尊大さが対比されている。

フランコが没した後、1979年にミロはバルセロナ大学から名誉学位を贈られた際の講演で、芸術家の市民的責務について次のように述べた。

芸術家とは人々が沈黙しているなかで自ら声を上げるものだと思います。そしてそのメッセージも、無益なものでなく、人々に役立つ何かでなければいけません。
ジョアン・ミロ、1979年10月2日[2]

2011年の展示

2011年10月に開催された展覧会『ジョアン・ミロ:脱出の梯子英語版』で展示された。

脚注

  1. ^ Sa majestat la reina” (カタルーニャ語). ミロ美術館. 2011年10月13日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ Rosa Maria Malet, ed (1993). Catalogue Miró 1983-1993. Barcelona: Joan Miró Foundation / Leonardo Art. pp. pp.480-481 

関連文献

  • Malet, Rosa Maria; Fundació Joan Miró (Barcelona, Spain) (1999-01-01). Fundació Joan Miró: guia. Skira. ISBN 978-84-7254-762-9. http://books.google.com/books?id=Tg7dJwAACAAJ 2011年10月3日閲覧。 
  • Malet, Rosa Maria (1983). Joan Miró. Barcelona: Polígrafa. pp. 14-15 
  • Malet, Rosa Maria (1988). Works by Joan Miró. New York: Foundation. pp. p.452 
  • Miro, Emilio Fernandez; Pilar Ortega Chapel (2006). Joan Miro. Sculptures. Catalogue raisonné.. Paris: Daniel Lelong-Succession Miró. pp. p.292. ISBN 2-86882-074-3 
  • Clavero, George J. (1993). Joan Miro. The root and place. New York: Government of Catalonia. ISBN 84-393-2527-4 
  • Raillard, George (1978). Conversations with Miro. New York: Granica Editor. ISBN 84-7432-036-4 

「女王陛下 (オブジェ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女王陛下 (オブジェ)」の関連用語

女王陛下 (オブジェ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女王陛下 (オブジェ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女王陛下 (オブジェ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS