奉天第一中学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奉天第一中学校 (旧制)の意味・解説 

奉天第一中学校 (旧制)

(奉天第一中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

制奉天第一中学校(きゅうせいほうてんだいいちちゅうがっこう)は、南満州鉄道株式会社(満鉄)が奉天市(現・瀋陽市)に、1919年4月に創設した旧制中学校。当初は中華民国内の南満州鉄道附属地(満鉄が行政権の一部を保持していた)の教育機関として設置され、満州国建国後の1937年以降は満州国の教育機関の一つとなった。

通称は「奉天一中」。設立当初は「奉天中学校」と称していたが、1936年に奉天第二中学校が置かれると同時に「第一」を校名に加えた。

満州国崩壊後は中華民国に接収され、教職員・生徒は順次日本本土へ引き揚げて廃校となった。校舎をはじめ設備は民国側の学校に利用され、一時、瀋陽第39中学校と称していたが、後に中山中学に改まり、現在は東北中山中学となっている[1]

代々木ゼミナール漢文科講師や同ゼミ町田校校長を務めた多久弘一が教諭として赴任し、教壇に立ったこともある[2]

出身者(一時在籍者も含む)

出典

  1. ^ 奉天第1中学
  2. ^ 漢文楽話 多久弘一 著作者について
  3. ^ 二十歳のエチュード 著者紹介紀伊國屋書店BookWeb
  4. ^ 山口猛『映画俳優安藤昇』 ワイズ出版、2002,05



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奉天第一中学校 (旧制)」の関連用語

奉天第一中学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奉天第一中学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奉天第一中学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS