奈倉文二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 21:48 UTC 版)
![]() |
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2010年9月)
|
奈倉 文二(なぐら ぶんじ、1942年 - )は、日本の経済学者・歴史学者。経済学博士(東京大学・論文博士・1985年)。茨城大学名誉教授、獨協大学名誉教授。
専門は、近現代日本経済史、特に鉄鋼業史・日英関係大企業史、とりわけ兵器鉄鋼産業史。
略歴
- 1968年 東京大学経済学部卒業
- 1974年 同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。
- 1974年-1977年 茨城大学人文学部講師
- 1977年-1985年 同助教授
- 1985年-2002年 同教授
- 2002年-2012年 獨協大学経済学部教授
著書
単著
- 『日本鉄鋼業史の研究――1910年代から30年代前半の構造的特徴』(近藤出版社、1984年)
- 『兵器鉄鋼会社の日英関係史――日本製鋼所と英国側株主 1907~52』(日本経済評論社、1998年)
- 『日本軍事関連産業史――海軍と英国兵器会社』(日本経済評論社、2013年)
共著
共編著
- (横井勝彦)『日英兵器産業史――武器移転の経済史的研究』(日本経済評論社、2005年)
脚注
外部リンク
- 獨協大学|学部学科・大学院|学部学科|経済学部経済学科 [リンク切れ]
- 獨協大学奈倉文二先生紹介ページ [リンク切れ]
固有名詞の分類
- 奈倉文二のページへのリンク